蕗のとう味噌

清水農園にじやが芋の植え付けのお手伝いに行ってきた。
ついでに?、満開の梅の木の下で沢山の蕗のとうを獲らせていただいた。
_R001803.jpg
妻が生前よく作ってくれた「蕗のとうの油炒め」通称「蕗味噌」を見よう見まねで作ってみた、上手く出来たかは別としてなんとか食べられるレベルにできたようだ。
_R001808.jpg

旬の食材

冬の食材、いろいろあるが特にこの寒さの中で収穫が大変だろうと思うのが「レンコン」だ、泥沼の畑?の中で高圧のホースを使っての収穫はさぞ大変だと想像する。
さて、そのレンコン素朴で美味しい料理は「きんぴら」、皮をむいて3cm位の輪切りにしてそれを1cm位の縦切りにして水に晒す、フライパンにごま油をひいて鷹の爪を入れ油に辛味が出たら水気を切ったレンコンを入れて炒め味付けをするだけの簡単な料理だが今の季節にピッタリな一品。
DSC_0249.jpg

今年の締め鍋

今年も今日を残すのみあと何時間で正月?、今年も拙文のブログにお付き合いいただきありがとうございました。
色々な転機がありすぎた一年でしたが約50続けた年賀状も今年で終わりとしたので年末の大仕事も無くなりましたが、ブログだけはささやかながら続けて行きたいと思っておりますのでお付き合いいただけると幸いです。

さて、今年の締めにはやはり「鍋料理」しました、しめ鍋は「海鮮寄せ鍋」寄せ鍋に冷凍の海鮮ミックスを入れた薄塩味の鍋で食べる時に柚子胡椒やポン酢、七味などで今流行りの「味変」するのがおすすめ。
ほっこり温かくなったところで「来年も宜しくお付き合いのほどよろしくお願いいたします」
_R001705.jpg

冬至鍋

先週の21日は冬至でした、前日に柚子を頂いていたので風呂に入れるほかに使用法方がないか考えてやはり料理に使うことにした。
先日の炒め物に続いて料理だがこの所週末は鍋奉行に徹しているので考えた鍋料理が「冬至鍋」、写真で見るとわかると思いますが鍋料理にゆずの薄切りを乗せただけで何の変哲もないオリジナル鍋です。
材料は鶏もも肉、白菜、にんじん、もやし、大根、えのき等で、味付けはカットトマトの缶詰と塩のみ、食べるときに後乗せで豆苗を入れて完成です。
_IMP0953.jpg