つつじ

近所ではつつじが満開、昨日、散歩がてら近くのめいさつ「等覚院」つつじ寺として有名な所に行ってきた。
この寺のつつじは早咲きが多いのかだいぶ終わっていたが大輪のつつじが咲いていて見学者も多くいた。
IMG_8806.jpg

さくらのざんえい

今年の桜も終わり若葉の季節となりつつあるが、今年の桜で印象に残った桜「ベニナンデン」初めて撮影したが花弁の薄いピンクが綺麗だった。
_MG_7501-2.jpg
何度か撮影したが白い一重の花が可憐で良い匂いの「駿河台匂い」の二つの桜が特に印象が残る。
_12A1310-2.jpg

においざくら

一般的に桜の花は匂いのないものとされているが、代表的なソメイヨシノでもかすかな匂いがするそうだ、一番身近な匂いザクラは「桜の花漬け」で有名な八重桜の「関山」で塩漬けの花にお湯をかけると匂う香りと同じと言われる。
匂いザクラとしては「駿河台匂い」が代表的で白い一重の可憐な花が咲く。
_MG_5176.jpg
同じく「匂い」と付く桜は「八重匂い」で香水のような良い匂いで夜、木の下を歩いたら女性がいるのではと錯覚するような良い匂いの桜。
_12A1682.jpg

うららか

春を追いかけるように桜が北上してゆく、気温も20度前後で、はるうらら水も温んできたことだろう。
自宅から10分ほどのところ川がある、「平瀬川」下流は多摩川に注ぐが反対に上流に遡って20分ぐらいで「蔵敷」(ぞうしき)に着くが川沿いに「里桜」がたくさん植えられた地区がある、各町内会や学校が寄付をした桜で大切に育てられて、種類によって次々と開花する。
先週、撮影に行った時期には山桜が満開、山桜は「母なる桜」で数々の里桜の母体となった木で地味で小さい花だが大木になる丈夫な木だ。
_Q6A4204.jpg
平瀬川沿いには公園もいくつかあり里桜が満開。
_Q6A4244.jpg