今年最後の八重桜

彼岸桜からソメイヨシノそして里桜と近所の桜を撮影してきたが今年の桜撮影は終わりました。
最後はやはり平瀬川の上流の川堤に植えてある里桜、20種類の桜の最後は2種類、まずは「菊桜」遅咲きの桜で今まで完全に開花した花は見たことがなかったので感激、大島桜を母体とした里桜、岡山の旧制第六高等学校に植栽されていたそうだ。
_MG_4096.JPG
「奈良八重桜」いにしえのならのみやこの八重桜けふ九重ににほいぬるかな、とうたわれた八重桜で優雅な薄い花びらが特徴
_MG_4259.JPG

散歩で撮ろう 87 春色

今週は仕事で忙しく遠くへの散歩もできなかったが近所へ出かけたついでにいつも通らない道を歩いてみた。
今、道路側や公園の花壇で春の色の花がたくさん咲いている、気温も高くなり花々が一斉に咲き出した。
雑草の「ヒメジオン」昔は白しか見なかったと思うけれど写真よりか濃い色のピンクの花も見かけた。
_MG_2360.JPG
花好きのお宅で今年もあまり見かけない「フリージア」が咲いていた。
_MG_2379.JPG
「ツツジ」もだいぶ咲いてきた、近所では「つつじ寺」として有名な「等覚院」でもこの時期一般公開がある。
_MG_2417.JPG

ハナミズキと八重桜

ベランダから見えるハナミズキは一年を通して季節を感じさせてくれる木だ、今は最も輝くときで花が咲き出した、今年は特に花付きが良いようでたくさん咲いて綺麗だ。
_MG_4041.JPG
八重桜の関山(かんざん)は特に花を塩漬けにして「桜湯」として使われる桜で伊勢原市などでは多く栽培されていて今が収穫の最盛期だそうだ、近くの公園の関山も満開だった。
_MG_2338.JPG

緑色と黄色の桜

里桜と言われる桜の園芸品種は今が見頃で色々の花色の桜が咲いている、なかでも珍しい花いろの桜を撮影してきた。
御衣黄(ギョイコウ)花弁は19枚で緑黄色 開花時に赤い縦筋が入る
_12A0433.jpg
鬱金(ウコン)大島桜系の里桜、色が生姜科のウコンの黄色に因んで名付けけられたとのこと。
_12A0287.jpg