散歩で撮ろう 72 秋の黄色い花

久しぶりで東高根森林公園で散歩園内は秋の景色?。
日中は30度を超える日が続いているが公園ではもう秋の色、黄色い花が各種咲いていた。
秋の代表の花は「オミナエシ」(女郎花)
_MG_3316.JPG
「キンミズヒキ」(金水引)
_MG_3296.jpg
「キツリフネ」(黄釣船)
_MG_3308.JPG
あと一日で秋、九月が始まる。

シンテッポウユリ

近所に沢山咲いていたユリも風と雨ですっかり姿を消してしまった、ベランダから見えていたユリも21日に綺麗に草刈りされてユリがどこに咲いていたのかさえわからなくなった。
先日、S農園にお邪魔した際に庭に咲いていたユリを撮影してきて調べてみた、8月10日と14日にこのブログに掲載していた「高砂ユリ」実は「新タカサゴユリ」ではないかと判明、このユリは台湾を原産とする「高砂ユリ」と沖縄を原産とする「テッポウユリ」の交配種ではないかと思える、各々の画像を見るとその違いがはっきりするのではと思える、ただ、私の想像の範囲で確定ではありません悪しからず。
「高砂ユリ」花の側面に赤紫の線が見える、めしべが赤い、少し上ぎみに咲く。
IMG_3406.JPG
「鉄砲ユリ」花全体が白い、めしべが黄色い。
IMG_3391.JPG
「新鉄砲ユリ」鉄砲ユリに酷似しているが葉の付き方や長さが全然違う、花の種子で媒介するので繁殖が早く2年目には花が付くなどの特徴がある。
_MG_3038.jpg
以上画像から考えて「新テッポウユリ」ではないかと思われる。

今年のブルーベリー

だいぶ足の状態も良くなって外出も出来る様になったがコロナの緊急事態宣言で行動が制限される事態になっている。
私はワクチンの2回の摂取は終わっているので少しは安心だ、久しぶりの外出は立川のS農園でのブルーベリーの採取、沢山の木があるが今年は例年より早く熟してそろそろ終わりそうだ、沢山採取させていただいた。
IMG_3378.TIF